忍者ブログ

長場美由紀のブログ

特別企画展日本のやきもの大和文華館で縄文土器から近代京焼まで日本のやきものの展開をたどる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

特別企画展日本のやきもの大和文華館で縄文土器から近代京焼まで日本のやきものの展開をたどる

特別企画展「日本のやきもの─縄文土器から近代京焼まで─」が、奈良の大和文華館にて、2022年1月5日(水)から2月13日(日)まで開催される。日本のやきものをたどる重要文化財 染付山水文大皿 有田(伊万里) 江戸時代前期 大和文華館蔵重要文化財 染付山水文大皿 有田(伊万里) 江戸時代前期 大和文華館蔵特別企画展「日本のやきもの─縄文土器から近代京焼まで─」は、大和文華館が所蔵する縄文時代から江戸時代までのやきものと、特別出陳の近代京焼を展示する展覧会だ。日本のやきものの歴史は、縄文土器にまで遡る。土器の時代が長らく続いたのち、古墳時代にはろくろで形成して還元焼成する須恵器(すえき)が、奈良時代には人工的に釉薬をかける施釉陶(せゆうとう)が登場。中世には素朴な焼締陶が日常的に広く用いられ、桃山時代には茶の湯の隆盛にともなって斬新な茶陶が盛んに作られた。

江戸時代になると、有田で磁器の焼成に成ブランドブレスレットコピー功し、日本各地でさまざまな陶磁器が生産されるようになる。とりわけ京都の京シャネル指輪コピー焼では、江戸時代前期、野々村仁清によって色絵陶器の技術が大成。さらに後期になると、磁器の焼成も可能となった。明治維新後には衰退の危機に瀕したものの、技術やデザインに磨きがかかった多彩な近代京焼が作られることとなった。青磁石蕗文瓶 七代目錦光山宗兵衛作 大正時代 個人蔵青磁石蕗文瓶 七代目錦光山宗兵衛作 大正時代 個人蔵本展では、初期伊万里の傑作《染付山水文大皿》(重要文化財)や七代目錦光山宗兵衛作《青磁石蕗文瓶》など82件を出陳し、日本のやきものの歴史をたどってゆく。展覧会概要特別企画展「日本のやきもの─縄文土器から近代京焼まで─」
会期:2022年1月5日(水)~2月13日(日)
会場:大和文華館
住所:奈良県奈良市学園南1-11-6
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、1月11日(火)
入館料:一般 630円、高校・大学生 420円、小学・中学生 無料

【問い合わせ先】
大和文華館
TEL:0742-45-0544
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R